このブログ "Azalush5" について
主にオーディオやテック系の製品や技術のニュースやレビュー、技術解説、市場や技術動向などを中心としたブログ。2021年末に急遽やむをえずスタートし、徐々にアップデート中。
Twitter と blog の中間のプラットフォームとして
個人的に、ブログ記事を書く際にとにかく調査に手間と時間をかけすぎる傾向(情報の裏取りや背景事情など)がある点と、今まで Twitter のみで発信していた、英語圏や中国語圏など海外ソースの最新情報などを後から探すのが面倒になったというのもあり、このブログでは Twitter と blog の中間のような位置づけでの運用を目指しています。
(どうも最近 Twitter で自分の過去ツイートをキーワード検索した際、検索結果に出てくる率が下がったような気が?)
尚、新製品やニュースなどは「自分が知った時」基準のため、他のメディアやブロガーさんなどより数日〜数ヶ月遅れることも多分あります。またうつ療養中のため体調と気分の上下が激しく、タイミングよく更新できないことも多々あると思います。
その代わり(?)、可能な限り製品やメーカー、市場の背景などを含めたコメントを含めたり追記し、リリース時期や競合する製品との対比、その技術や製品の登場が暗に意味するところなど、独自の「偏見」により日本の商業メディアでは触れられにくい部分にも触れていきます。
オーディオ/ガジェット系製品のレビューは今後はこちらに
メインのブログ「white croquis」は、ジャンルや想定読者層を広く設定しており、製品レビューなどは基本的に「個人的に一般の方にも広くおすすめしたいもの」のみを掲載する方針で、オーディオファン向けの製品やレビュー依頼案件などは今後はこちらでレビューしていきます。
(このブログを急遽立ち上げることになった理由は、最初の投稿記事でも触れていますが…)
レビュー等のご依頼は Twitter @align_centre 宛の DM にて受付中! Message @align_centre
(アドレスをすでにご存じの方は E-mail でも構いません)
独自ドメインを使わず、はてなブログを使う理由
一般的には独自ドメインを取得して WordPress などで構築する方が自由度が高く、思い通りのサイトにしやすいのですが、このブログでは情報やURLの「存続性・永続性」を重視して、仮に自分がメンテナンスできなくなったとしてもアクセスし続けられるものとするため、無料で3つまでブログが作れる「はてなブログ」を引き続き使うことにしました。
デザインテーマはレスポンシブ対応の「Cappuccino by utoutosara さん (CC BY)」をカスタマイズして使用。
現時点では「はてなブログ PRO」として一部制限が解除、機能拡張された状態で利用していますが、期限切れで自動解約になってもブログ記事は同じURLで残り続けるはずです。
- プロフィール
-
id:align_centre はてなブログPro
- ブログ投稿数
- 23 記事
- ブログ投稿日数
- 19 日