Azalush5

Audio & Tech系ニュースや考察、レビューなど

TRN X7 レビュー 〜美しい見た目ながら「倍音が消える?」謎に満ちた7BAイヤホン

Sponsored Review
このレビューは、HiFiGo 様より試供品を提供いただいてのレビューですが、製品の評価は率直な感想やテスト結果を掲載しています。
Sponsored Review

「はじめにマルチBAイヤホンへの疑念ありき」

TRN ブランドへのイメージ

TRN は "Chi-Fi Audio" ファンの間ではよく知られたブランドかと思いますが、いわゆる「中華イヤホン」ブランドとして主に低価格帯を中心に機種を展開しています。

TRN のイヤホンは、以前 TRN IM2 という機種を購入したことがあります。
この機種は Amazon で2千円ちょっとという低価格ながら1D+1BAのハイブリッドドライバー構成のイヤホン/IEMで、日本のユーザーの間で好評らしく周りからのプッシュもあり、試しに AliExpress のセール時に購入してみたものです。

しかしいざ届いて聴いてみると…実際の音質は価格相応のもので、この価格でBA型とダイナミック型のハイブリッドドライバー構成にする必要があったのか?と疑問を感じる、満足できる音質ではありませんでした。見た目は価格帯からするとよい方でしたが。
尚、個人的に日本の音楽はほぼ全く聴かないので、ひょっとすると日本のポピュラー音楽には合うのかもしれません。

そんなこともあり、TRNのイヤホンには個人的には音質面ではあまり期待できないイメージを持っており、それ以来ほとんど関心もありませんでした。

マルチドライバーBAイヤホンへの疑念

デザイン/設計の原則として、それは「必然性のある」デザイン/設計なのかどうか?をずっと問うてきた自分にとって、身の回りのあらゆるプロダクトや物事にをそうした視点で見てしまうため、イヤホンのドライバー数やその方式についても、設計上なぜそれだけの数や方式を使う必要があったのか?に注目してしまいます。

そのため、基本的にイヤホン/IEMはドライバー数は必要最小限のものを好み、特に中国の低価格帯ブランドのイヤホン/IEMで多く見られる、BAドライバーの搭載基数を競争するかのような状況は、ずっと疑問に思っていました。

ドライバー数が多いということは、素人目で考えても次のような懸念点があり、それらが解決されているかが個人的に関心を持つ最低限の条件ともなっています。

  • 個々のドライバーの音質傾向や特性、個体差を揃えるのが、数が増えるにつれ難しくなるのでは?

  • 帯域を分割するクロスオーバーネットワークの設計が複雑になり、低コストで実現するのは難しいのでは?

  • 特に、クロスオーバーネットワークで分割された周波数帯が重なるドライバー同士の位相と合成される音圧を正確に揃える技術は、古くから各メーカーとも特許技術を開発するなど苦労しているようで、先行特許技術を使わずにどうクリアしているか?
    (クロスオーバーネットワークで重なり合う周波数帯のドライバー間で音の位相が大きくずれると、最悪の場合ノイズキャンセリングと同様にドライバー同士で音を打ち消しあって、クロスオーバーの周波数帯が落ち込んでしまう現象が生じる可能性もあります。)

そんな中、HiFiGo さんより TRN X7 レビューの提案をいただき、上記のような「中国メーカーの低価格帯マルチBAイヤホンに疑念を持っていることを前提に、率直な感想をレビューしてもよいなら」という条件で今回レビューする機会をいただきました。

TRN X7 7 Balanced Armature Drivers In-Ear Monitors

TRN X7 基本仕様

TRN公式サイトの製品情報では次のようなスペックです。

Product model TRN X7
Product type Full-balanced armature earphone
Driver units Customized BAs 30095 x3 + 29689 x1 + 50060 x2 + 22955 x1
Wear Ear hook
Jack type 3.5mm
Frequency response 20Hz-40000Hz
Connector type 2Pin
Impedance 20Ω
Sensitivity 102dB
Earphone weight 12g
Cable weight 13g
Cable length 1.2m±3cm
Color Black, Purple

合計7基のBAドライバーを4つの帯域で分けた 4-Way (または3-Way?) クロスオーバー構成のようで、音導管は低音域用、低〜中音域&中〜高音域用、高音域用の3つにまとめられてノズルに向かっています。

シェルと音導管はDLP式光造形3Dプリンターで一体成形されています。
最近のDLP式光造形3DプリンターによるユニバーサルIEMシェルの生産は中国の HeyGears 社が有名で、FiiO など多くのメーカーが HeyGears 社と共同で研究開発・生産しており、パッケージに "HeyGears" のロゴマークが入っていたりします。ただ、TRN X7 のパッケージや付属品には特にその表記がないので、別の会社での生産かもしれません。

https://www.heygears.com/en

TRN X7 のビルドクオリティは高く、美しい外観

シェル本体は光造形式3Dプリンターによる、充填式のなめらかな造形で見た目は非常に美しく、Black と Purple の2色あるうち Purple ではより透き通って中がよく見えるようですが、Black ではうっすらと中が見えるスモークブラックで精悍な印象です。 また、"Black" のフェイスプレートは、クラッシュカーボンにシルバー箔を軽く散りばめたものになっており、見る角度によって見え方が変化し、高級感があります。

装着感はとてもよい

TRN X7 の 3Dプリントによるシェルはフィット感もよく、装着感は全く問題ありません。
ユニバーサルIEMのシェル形状は、たいていメーカーごとに微妙に違っているものですが、TRN X7 はタイトすぎずルーズすぎず程よい装着感です。

付属品は充実

付属のケーブルは編み込みで柔らかいものの、他のメーカー機と比べるとケーブルの樹脂被覆が薄いためか、特に分岐部から先の細くなった部分でややクセがつきやすい印象です。
プラグ部は両端とも樹脂モールド成形されており、2pin プラグは適度な摩擦と安定感でイヤホン側端子に接合し、よほど何度も抜き挿ししない限りは緩くなることはなさそうです。

イヤーピースは、本体に予め装着されている1ペアの他に、シリコーンタイプ(S,M,L)が黒白2種類に加えフォームタイプが1ペアの、計4種類が付属しています。

付属の円形ケースは、外側が金属製で内側がラバー。金属製のフタとケース底部の内側は布張りになっているので、本体を傷つけることなく保管や持ち運びができそうです。

また、6.35mm標準変換プラグと航空機用変換アダプターが付属しているのは、このクラスのイヤホンでは個人的にはあまり見たことがなく意外でした。

TRN X7 最大の謎「どうも音がおかしい」

今回の TRN X7 のレビューにあたって最も苦労したのが、その音質。オーディオ機器で一番肝心なはずの音質。

一言で言うと「倍音が消えたような、今までに聴いたことのない音」。

「倍音が消えたような音」の謎

試聴には、いつも使っている、自分がよく聴くあらゆる音源タイプの曲を概ねカバーするように作った「試聴用プレイリスト(160曲ほど)」を使用。(↓このSpotify版はSpotify上にある曲のみの抜粋版)

オーディオ機器の試聴の際は、まず最初に必ずフルートの曲でテストしています。フルートの音は多様な種類の音(波形/倍音構成)を含んでいるので、その鳴り方で中低音域から超高音域までの音質傾向が一瞬で把握できるのと、単純にフルートの音が好きなためです。

試聴用プレイリストの1曲目、フルーティストの高木綾子さんはデビュー当時からヘルムート・ハンリッヒのフルートをずっと使っているそうで、生演奏も何度か聴いたことがあるので、信頼できるリファレンスになっています。

そしてその出だしを聴いた瞬間、

「ん?」「フルートがオーボエのように聞こえる」。

というのが、TRN X7 の第一印象

Burn-in でもイヤーピースでも変わらない謎の音質

BAドライバーでは Burn-in による変化はそれほど大きくないとわかりつつも、60時間以上 Burn-in しましたが傾向は変わらず。イヤーピースを変えて変わるようなものでもありませんでした。

他にも色々なタイプの曲を聴いてみましたが、パイプオルガンの20Hz付近の超低音もちゃんと出て、低音域のブーミーさもなく、高音域の刺さりもなく、「音自体」はちゃんと出るのですが、あらゆる音の倍音が消えたようなのっぺりしたこもったような音に聴こえます。

特に高音域で顕著で、中音域の人の声の基音ははっきり聴こえますが、その倍音を含む高音域がかなり抑えられて若干こもったような音に聴こえます。製品情報では、高音のディティール表現のために3基のドライバーを搭載と謳っていましたが、それが全く機能していないかのような音です。

初期不良かと思ったら全く同じ感想のレビューがいくつも…

初期不良かと思いきや、TRN X7 のレビューを検索してみると、国内外問わず自分とほぼ同様の感想のものと、比較的高評価のものとに2分されているようで、さらに困惑…

例えば、この方々のレビューとほぼ同じ感想です。 https://www.audiophilian-reviews.com/2021/09/trn-x7-review.html

一方、Head-Fi には比較的高評価のレビューも

少なくとも、音楽を聴く用途にはこの機種は「個人的には」おすすめしません。語学学習やもともと録音品質の良くない音源を流し聞きする程度ならよいかもしれません。が、1万円以上の機種ということを考えると疑問です。見た目は美しいので観賞用にはよいかもしれませんが。

低価格マルチBAドライバーIEMへの疑念が強まる

果たして製造品質上の問題なのか設計上の問題なのか、全くわかりませんが、少なくとも冒頭で懸念点とした通りの、7基ものBAドライバーを搭載した事による弊害としか思えず、安価なマルチBAドライバーIEMへの不信感をより強くするには充分でした。(苦笑)

ここから、この、今までに聴いたことのないような音の原因は一体何なのか、一体どういう現象が起きているのか?が、今回の TRN X7 レビューのメインテーマになりましたw

TRN X7 の謎の音は一体何が起きてそうなっているのか?

もともとある自分の個人ブログ「white croquis」は旧来の友人なども読んでいたり、基本的に製品レビューは「個人的におすすめのもの」しか紹介しない方針のため、 今回 TRN X7 のレビューのためにこの新ブログを急遽立ち上げることにしました。

また、その現象を解明しようとする試みに多大な労力を割きながらも最終的に決定的な結論は出ず、現時点では冒頭で懸念事項として挙げたような「マルチBAドライバーIEMのデメリット」が表出したか、生産品質管理上の問題なのでは?という推測しかできません。

「TRNカスタムBAドライバー」とは? なぜ Knowles と同じ型番なのか?

BAドライバーといえば、KnowlesSonion が2大メーカーとして、補聴器/イヤホンともにシェアのほとんどを占めていますが、TRNでは「TRN独自にカスタマイズしたBAドライバー」を多くの機種で採用しています。

奇妙なのは、そのTRNカスタムドライバーの型番が、ほぼ同じ帯域を担う Knowles 社製のドライバーの型番と同じ番号を使っている点です。 当初は Knowles がTRN向けにカスタマイズして生産しているのかと思っていたら、少し検索してみると、どうやら中国の他のメーカーが生産している模様です。型番が同じなのは、おそらく外型寸法などを同じにして生産時にわかりやすくしているのかもしれませんが、その辺りは中国メーカーらしいところかもしれません。

ちなみに、単純に同じ型番の Knowles 純正BAドライバーの価格を見ると、ロット単位でもTRN X7に搭載される片側7基×2のBAドライバーの価格だけで本体価格を大きく上回ってしまうので、「TRNカスタムドライバー」は、どこで生産しているのかはわかりませんが、Knowles 純正品と比べて相当安価に仕入れているのではと思われます。

TRN の IEM に採用されているBAドライバーを調べてみた表

色々複雑そうな中国メーカー製低価格BAドライバー事情とその背景

低価格帯マルチBAイヤホンメーカーにドライバーを供給しているのは、中国の Bellsing 社ではないか?という見方が多いようで、BAドライバーメーカー大手の Knowles 社は 2019年8月に中国の BAドライバーメーカー Bellsing 社に対して特許侵害等の訴えを起こしたことで明るみになった面もあるようです。

しかし TRN の最近のカスタムドライバー搭載機のリリース時期はそれよりも後で、別の会社で作っている可能性もありますが、TRN の競合他社(KZ社等)のカスタム品も含め、やはり Bellsing 社などで生産しているのではないかという見方が多いようです。

さらに、2020年8月頃にリリースされた TRN V30 という機種では、Knowles 社のドライバーと自社独自ドライバーを比較して優位性を謳っているほどで、少なくとも過去に問題となった Knowles 社の特許に触れない方式のドライバーを使っているのではと想像されます。

また、そもそもなぜ TRN やその競合メーカーは低価格帯のマルチドライバー機をドライバーの数を競うように作っているのか?という背景には、国を問わずポータブルオーディオファンの中には「イヤホンのドライバー数は多ければ多いほどよい」という考えの方も多いようで、実際の音質はともかく、ユーザーニーズに応えようとした結果そうした状況になっているという側面もありそうです。

TRN も TRN BA15 という、片側に15基のBAドライバーを搭載した機種を2021年春にリリースしていたりします。

スペクトログラムにクッキリ現れたX7のその特性

TRN X7 の製品情報の周波数特性はマルチドライバー機特有のものなのか、このメーカーや機種固有のものなのか、個人的にメーカー公式のグラフとしてはあまり見たことがなかったようなグラフで、iPhoneのトーンジェネレーターアプリで周波数を変えながらチェックしてみると、中音域から高音域まで頻繁に激しく音圧が上下していました。

倍音/高調波を多く含む波形のスペクトログラムを見てみると…

そこでふと思いついたのが、倍音が消えるようにディティールが失われる TRN X7 の音は一体どんな挙動をしているのか?を知るために、単一のサイン波ではなく、弦楽器のように倍音/高調波を多く含む「ノコギリ波(Sawtooth)」のスウィープ信号を再生し、そのスペクトログラムを見るのはどうだろう?ということで、試してみました。

方法は、いつも使っている iOS アプリの "Audio Function Generator PRO" でスウィープ信号を再生し、iPhone 内蔵マイクが拾った音をスペクトログラムで表示できる iOS アプリ "SpectrumView" で表示するという簡易的なものです。
iPhone 内蔵マイクで安定して再生音を拾えるように、余っているイヤーピースを加工して TRN X7 に装着し、iPhone 底部のマイクに押しつけた状態にしただけですが、今回の目的には充分です。

今回は、iOS アプリが動かせる M1 MacBook を先日購入したため、iOS 用の Audio Function Generator PRO を macOS 上で動かし、できる限りクリーンな音声出力のために USB DAC/HPA として THX AAA ヘッドホンアンプを搭載した FiiO Q5s-TC を使用して上記の実験を試みました。

Audio Function Generator

Audio Function Generator

  • Thomas Gruber
  • ユーティリティ
  • 無料
SpectrumView

SpectrumView

  • Oxford Wave Research Ltd.
  • 教育
  • 無料

その結果がこちら。一番左の「7BA機」と記しているのが TRN X7 です。

TRN X7 のスペクトログラムを見ると、一番右の線の基音は出ていても、ある周波数から上に伸ばした線上の高調波が抜け落ちている帯域がかなり多くあり、他のマルチBA機と比べても落ち込みが大きくクッキリしているのがわかります。やはり TRN X7 には何らかの音響上の問題があるようです。

※Audio Function Generator PRO が生成するノコギリ波は「高調波が13次までしか生成されない仕様」で、おそらくナイキスト周波数以上での折り返しノイズ対策ではないかと思われます。そのため、低音域の高調波は20kHzまで達せず途中までの表示になっています。

EQで補正すると若干改善

ここで、スペクトログラムでの結果をもとに、大きく落ち込んでいる帯域をEQでブーストしてみるとどうなるか?とふと思いつき、EQプラグイン "TDR Nova" Free版を使って色々いじってみた結果、次のようなEQ特性で聴感上のディティール表現が若干改善され、同時に空間の広がりや奥行き感も感じられるようになりました。

www.tokyodawn.net

興味深いのは、EQのON/OFFそれぞれのスペクトログラムを比較すると、スペクトログラム上では抜け落ちた帯域はそのままで、落ち込み自体には変化が見られない点です。つまり外部から入力信号をいじったところで根本的な問題は解消できないということになりそうです。

尚、今回は音楽制作用の高度な設定が可能なEQプラグインで試してみましたが、DAPや音楽再生ソフトのEQでどこまで補正できるかは、DAPの機種や再生ソフト次第で変わるため、同様な補正ができるかどうかはわかりません。

生産品質上の問題なのか?設計時点での仕様なのか?可能性の考察

可能性 1: 周波数帯が隣り合うドライバー同士の位相ズレでキャセリング?

冒頭のマルチBAドライバーの懸念点として挙げた通りですが、同じ周波数を共有するドライバー間での位相ずれによりノイズキャンセリングと同じ原理でクロスオーバー周波数帯が落ち込む現象が起きている可能性…

ただ、TRN は1年前に TRN BA8 という TRN X7 と使用するドライバーが完全に同一で、中音域を担当する "29689" というドライバーが X7 では1基のところ、2基搭載した機種を発売しており、クロスオーバーネットワーク回路については BA8 のものをベースにしているのではないか?と想像されます。

最大の違いはシェルが TRN BA8 は金属製で細いチューブの長さを調節した音導管を採用しているのに対し、TRN X7 は TRN としては珍しい 3Dプリンタで音導管も含めて一体成形されている点。
音導管の長さで位相ズレを回避する技術を他のメーカーが特許取得していたりと、クロスオーバーネットワーク回路とマッチさせた音導管の長さは、マルチドライバーイヤホンの位相の調整において重要な要素になっていそうです。
チューブ式音導管なら生産時に微調整が利きそうですが、3Dプリンターでシェルと音導管を一体成形となると、3Dプリント用データの段階で全て決まってしまいます。

可能性 2: クロスオーバーネットワーク基板の実装上の問題?

TRN X7 の製品ページでは、クロスオーバーネットワーク回路はSMT実装されていることが謳われていますが、例えば表面実装のコンデンサ一つの向きが逆だったりするだけでローパスフィルターがハイパスフィルターになってしまったりします。ただ生産設備的にも物理的にもおそらくその可能性は限りなく低いと思われます。
あるいはそれ以外の原因でクロスオーバー基板の生産時になんらかの問題が起き、検査もパスしてしまっている可能性もなきにしもあらずです。

可能性 3: クロスオーバーネットワーク基板とドライバーの結線ミス?

いわゆる組み立て(アセンブリ)作業。この作業は人手で行っている可能性があり、製造業関係の方はご存知かと思いますが、ヒューマンエラーが最も発生しやすいポイントです。

1DDのイヤホンでも片側の+/−が逆に結線されて逆相になっていることはよくあることで、個人的にeイヤホンの店頭デモ機でこれまでに数個体も発見したことがあるくらいです。
ましてやマルチBAドライバー機となると、BAドライバーをはめ込む向きを間違うだけでもミスにつながり、万一作業指示書が間違っていると全てが設計とは違った結線不良になる可能性すらあります。X7 は TRN としては初?の光造形3Dプリンターによる音導管一体成形シェルで、おそらく製造工程が多少なりとも異なるであろうことが想像されるため、他の機種と同じ工場で生産されているとするとやや不安要素になり得ます。

結論「原因不明」➔「TRN製品の品質イメージ」は変わらず…

TRN X7 の「謎の音質」の原因が設計上の問題なのか、生産上の問題なのか全てが推測の域を出ず、製品をユーザーとしてテストするだけでは原因不明としか言えません。個体差なのかロットの差なのか全ての製品がこの状態なのかもわかりません。

個人的には低価格帯のマルチドライバーイヤホン自体に関心がなく、TRN というメーカーの素性もよく知らないので、これ以上謎の解明をする理由もなく、TRN というブランドの品質としてはやはりこんな感じなのかな?という、当初のイメージと同じところに落ち着く結果となりました。

あとは、TRN 社に直接問い合わせてみるくらいしかないのではと思います。
もし TRN 社が X7 の品質上の問題を認識しているなら、問い合わせのあった購入者に何らかのフォローアップがあってもよさそうな気がしますので、もし購入してみて同様の音質だった場合、TRN に直接問い合わせてみてもよいかもしれません。

当ブログでは、Google Analytics, Google AdSense 等を使用しています。Google によるデータの収集ポリシーについて詳しくは「Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用」を参照ください。

当ブログは、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、HiFiGo Affiliate 等の収益化プログラムに参加しています。商品の販売先リンクにこれらのリンクを使用していることがあります。実際のところわずかな金額ですが、生命維持の糧にしておりますのでご理解いただければ幸いです。

当ブログに掲載の画像や文章等コンテンツの、引用の範囲を超えた無断転載はご遠慮ください。画像等のコンテンツにはメタデータで著作者情報等を埋め込んでいる場合があります。図やチャートの利用をご希望の場合は、@align_centre 宛にDM等でご連絡ください。