イヤホン
QoA (Queen of Audio) というブランドは、Kinera の姉妹ブランドとして2人の女性が立ち上げたイヤホンブランドで、カクテルの名前を冠した各製品名は、サウンドコンセプトもそのカクテルのイメージに沿いつつ、どの機種も基本性能が高く耳障りの心地よい音質…
今回紹介する、現在Amazonで7,520円で販売されている「TKZK Ouranos」は、1万円以下クラスのゲームチェンジャーにもなりうる?、極めて優秀な機種に感じます。このところの円安で価格帯がわかりにくくなっていますが、USDでは $55 の機種です。 50ドル台、さ…
今回紹介する「Kiwi Ears CADENZA」という機種も、そうした機種の一つで、海外では $34.99、日本のAmazonでも税込5千円台前半で販売されている機種です。
中国のIEMブランド中で、製品を神話などの物語に織り込んで独特の世界観を築いている「Kinera (日本では高級機は Kinera Imperial)」というブランド。今回はその Kinera のサブブランド「Celest」から登場した、独自の「スクエア形プラナー(平面磁界駆動型)…
ここ最近の5千円前後の中国メーカーのIEM/イヤホンは、音質などの性能が極めて優れた製品が多く、少し前の1万円以上クラスのレビューをする感覚になってきましたが、低価格帯の定番王とも言える TinHiFi から、再び刺客が送り込まれてきました。 端的に言う…
中国の TangZu Audio (唐族音频) ブランドのエントリーモデルとなる、この「WAN'ER S.G」という機種は、中国の「唐」時代の女帝「武則天(則天武后)」に仕えた才女として知られる「上官婉儿 (日本語名:上官婉児, 上官昭容)」の名を冠したモデルで、パッケー…
今回紹介するのは、TinHiFi の代表的な円筒形アルミニウム合金筐体のエントリーモデル「TinHiFi T2」(2017年リリース) から続く「T2」シリーズの最新モデルとなる、今年2022年リリースの「TinHiFi T2 DLC」です。 MSRP(メーカー希望小売価格) は $69.00USD。…
TinHiFi というブランドはご存知の方も多いと思いますが、低価格〜中価格帯を中心にラインナップを展開し、どの機種も非常にバランスのとれた音で人気のブランドです。 今回は、その TinHiFi のイヤホンの中でも、HiFiGo で実売 $26 (2022/10/07時点)という…
Image credit: Acoustune / Madoo プラナー(平面磁界)型ドライバーIEMを主軸とした、Acoustune の新サブブランド「MADOO」 昨年2021年夏頃から中国や香港、台湾などで開催されていたヘッドホン/オーディオ展示会に、参考出展されていた Acoustune の謎につ…
Image credit: Softears Softears 初のエントリークラス&モニタークラスIEM "Volume" 昨年2021年12月22日に Softears の公式微博アカウントで予告されていた、エントリークラスの1D+複合2BAドライバー機 "Volume" が、2022年1月24日の晩に中国で発売されま…
Sponsored Review このレビューは、HiFiGo 様より試供品を提供いただいてのレビューですが、製品の評価は個人的に率直な感想を記載しています。 独創的なアイディアやコンセプトを製品に具現化している ikko Audio (アイコー・オーディオ) ikko Audio (アイ…
Image credit: DUNU DUNU "Studio" シリーズの「SA3」と「SA6」の間となる、4BAの新機種「SA4」 DUNU SA4 が中国で 2022年1月9日 に発売されたようです。 DUNU SA4https://t.co/RNXg0kPfev聊聊最新上市的纯动铁耳机-SA4https://t.co/d1grd6C96l中国では1/9に…
Noble Audio から「ダマスカス鋼」をハウジングに採用した "VIKING" 発表 Introducing the Viking. The Viking imbues a masterfully crafted Damascus steel body with a full spectrum of sound orchestrated by the Wizard's magic, resulting in the ult…
Sponsored Review このレビューは、HiFiGo 様より試供品を提供いただいてのレビューですが、製品の評価は率直な感想やテスト結果を掲載しています。 「はじめにマルチBAイヤホンへの疑念ありき」 TRN ブランドへのイメージ TRN は "Chi-Fi Audio" ファンの間…